河川の中流〜河口のシーバス

河川の中流〜河口のシーバス (5).JPG

汽水域を好むスズキは常に河川内にいると思って良いと思います。
産卵期を除き狙う価値があります。

ただ、河川の規模や形状にもよりますがマトが絞りにくいエリアです。

とうとうと流れる河川を眺めても、どこへキャストすればいいのか?
分かりにくい・・・・

何の変哲も無い場所はやめておきましょう。
釣獲実績があればやってみてもいいかもしれません。

まずは、流れの変化。
流れの早くない河川の場合は、流れがポイントになります。

流芯を探しましょう。
流れについている場合があります。

橋があれば、その橋桁の下流や上流。
ライトがあれば、その明暗。

ありきたりですね。
周辺で発生する流れの変化がポイントです。

上流側からミノーやTOPを流し込む。
下流に発生する流れの周辺にルアーを打ち込む。

浅瀬があるなら、その周辺。

深いエリアにある浅場、その逆の浅いエリアにある深場。
それがポイントになります。

河川の中流〜河口のシーバス (2).JPG

無論、淀んだ場所より流れのある場所。
河川の合流があるなら、その合流点。

河川の中流〜河口のシーバス (1).jpg

降雨などで増水した場合は活性が上がります。
捕食音が何度か聞こえたら粘ってみましょう。

河川の中流〜河口のシーバス.JPG

単発の場合、ある程度探って来なければ諦めた方が無難です。
時間がもったいないので、他へ行きましょう。

使用ルアーは状況に合わせて使い分けよう。
基本はシャローランニングなルアーでいいかと思います。

河川の中流〜河口のシーバス (4).JPG

時にTOP、時にシンキングやバイブレーション、
バイブレーション等は根掛かりの少ない場所での使用が無難です。

ルアーのロスト自体もさることながら、ラインシステムを組み直す時間が惜しい。

自分の技量に合わせてルアーをチョイスしよう。

このルアーで釣ってみたいっ!ってルアーがあるならそれで粘るのもありでしょう。

河川の中流〜河口のシーバス (3).JPG

基本は遊びなんですから。
posted by ラテスJP at 01:29 | 河川の中流〜河口のシーバス
■スポンサードリンク■

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。